
![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
![]() |
こんにちわ~ 毎日ジメジメ暑いですね さて、みなさん子育てを楽しんでいますか 子育てについて書いてある本に 『子どもと外出することや、トランプをしたり、
これらの時の家族の顔を思い出すと、みんなが笑顔です
でも、「楽しかった時間 「大人」はとても忙しいものです 散歩、塗り絵、お菓子作り、粘土遊び、キャッチボール、 PR |
![]() |
うちのおぼっちゃん
![]() ![]() おとといも、咳をしては泣いてゴロゴロのたうち回ってほとんど
寝られなくて、かわいそうでした
![]() 病院では、他の子がまずくて飲まない『経口補水液』を
ニコニコ
![]() 「これ飲んで笑う子いないんだけどなあ」と笑われていました
![]() 何かとほのぼのさせてくれる子なんですよねえ★
さてさて、今回も「こどもを一人の人間として尊敬・尊重する
![]() という視点
![]() 先日スーパーに行くと
![]() スーパー中に聞こえるような声で怒鳴り、げんこつをしていました
![]() わたしは、このような場面を何度かみたことがあります
![]() (わたし自身は、小さい頃からいわゆる「外面がいい
![]() このように怒られたことはないんですが・・・
![]() たくさんの人がその親子を見て
![]() ![]() ![]() お母さんは、キレながら「帰るよ!
![]() 前回も書いたことですが、子どもの身体は小さくてもれっきとした
![]() ![]() 一人の人間
![]() ![]() 「しつけ」というもっともらしい理由を持っても、人格を傷つける行為 ![]() 許されるべきではありません ![]() 人前で、特に友達や親しい人のいる前で叱ることは、極力避けるべきだと思います
![]() もし、自分がそのようなことをされたらと想像 ![]() ちょー恥ずかしくないですか
![]() 子どもも同じ気持ちを感じると言えると思います
![]() その代わりに、他の場所に連れて行って話しをすることが出来ます。
スーパーなどだったら周りに聞こえない声で顔と顔を合わせて話しができます。
わたしがナニーをしていた家
![]() そこへ行くことでお互いが少し客観的に状況
![]() 愛しているから正しいことを教えたいんです
![]() 愛しているから、自分の行動には責任が伴うことを学び ![]() 知恵のある選択をできるようになって欲しいんです ![]() |
![]() |
わたしの周りには、両親含めたくさんの尊敬できる人がいます
この様な関係は、親子の関係でもとても大切なものだと思います 「ありがとう」「ごめんね」という言葉を意外と、子どもに対しても
ある日の午後、モモちゃんがおままごとを楽しんでいます。 こんな状況を経験したことがある人は多いと思います
「これから出かけるから、あと10分したら片付けて出かけようね。」 子どもが何かに集中しているのを知らないうちに邪魔したり、 このようなやり方をしなくても、すぐに次の行動に移れる子もいるかもしれませんが、 |
![]() |
わたしにとって、ナニーをしていた頃
![]() 全ていい思い出で
![]() ![]() その中で、親と子どもの接し方で「いいな」と思ったものを、
今回は1つ紹介したいと思います♪
みなさんの家
![]() わたしの小さな頃は、しかられた後、最初はスネて
![]() ![]() わたしの機嫌がもとに戻って、いつも通りといった感じでした。 わたしがナニーをしていた家の方法は違いました。
まず、子どもが何か自分のしたことで「しつけ」を受ける時は
目線
![]() そして、何がいけなかったのか、どうするべきだったのかを話し合います。
その結果、子どもが納得し、謝ります。 そして、お母さん(お父さん)が子どもに「ゆるすよ。もう怒っていないよ。もう終わり。」
ということを伝えて「ハグをしてI love youを伝える」という感じでした。 この、最後に「ゆるし ![]() ![]() 子どもが『親がいつまでも怒っているんじゃないか、 自分のことが嫌いになったんじゃないか・・・』などと不安になることもなく、 いつまでもグチグチ怒ったりスネたりすることがありませんでした
![]() ![]() 『怒られた』ことが、自分の行い ではなく、
自分の存在そのものを否定されていると感じることは、よくあることです。 でも、この思いを持って学校で先生に怒られると反発したり、
友達、彼氏に欠点を指摘されると「私のことが嫌いなんだ」
と考えたり、拒絶の根を育ててしまうことになるんです!
相手が注意しているのは、「欠点」であって「私」を非難しているのではない
ことがちゃんとわかっていると拒絶感を持って反応したり、自分を嫌いになったり、
自分が否定されているから相手を攻撃したり、 怒りによって自分が他人をコントロールしたり
反対にコントロールされる事がないと思います。 「ゆるす」という行為、「かわらず愛しているんだよ」と伝えることをぜひ、
「しつけ」の後に行ってみてください! お互いを思う気持ちももっと大きくなると思いますよ! |
![]() |
急に寒くなってしまいましたね この「親の権威」を子どものうちに確立することは、これからの |
忍者ブログ[PR] |