忍者ブログ


[PR]
CATEGORY : [] 2025/05/24 05 : 46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



境界線を引く
CATEGORY : [未選択] 2008/05/22 11 : 50

こんにちは

最近、わたしの息子が1歳になりました
この1年の成長っぷりはすごいですね~
生まれたときは、他の子が目を開いているときに、    
いつまでも目を開けなかったので「目が実は開いててちょーちっちゃいのかなあ?」
と思ってみたり、母乳もむせてばかりでうまく飲めずにいたりしたのに、
しっかり目も開いて(パパ似の小さめですが・・・)、
身体もだいぶ大きく、顔も「おっさん」と言われるまでになり、
歩くようにもなり毎日、叫んで、泣いて、笑っています
そろそろ、しつけの必要な時期に入ってきたかんじです


さて、わたしたちは愛するわが子に「ハッピーで、
「安心した気持ちを持ってほしいと思います。
そのためのポイントの1つ「境界線を定める」ということがあります。


自分の家の周りに囲いがあるとします。
この囲いの中で遊ぶことは危険なことではないけれど、
一歩囲いをでて、車の通る道に行くには、注意が必要であることを
教える必要があります。
境界線は、この「囲い」のようなものであり、そのなかでは、子どもたちは
安全に間違いをすることができ、安心して大人になるための練習をすることができます。
時々、子どもたちは、この囲いが倒れるか試してきます。でも、本当に倒れて
しまったら、無防備で傷つきやすいということを子どもたちはわかっています。

囲いとなる「決まりごと」は明確にしめしましょう。
子どもたちは、前もって決められたことを知っておくべきです。
例えば、おもちゃは遊び終わったら片付ける、
スーパーに行った時にどのような態度でいるべきか、などについて
前もって話しをしましょう。そうすることで、こどもたちはどうするべきか
わかります。これを守れなかったら「午後は遊びにいってはだめだよ。」などの
結果があるのことも伝えましょう。
決まりごとは、公平で明日と今日で変わってしまうものであってはいけません。
昨日は、お母さんを無視しても怒られなかったのに、
今日はいきなりすごい剣幕で怒られたら子どもは混乱します。
また、お母さんはリビングでお菓子を食べることを許さないのに、
お父さんはいいよと言う事も同様です。これでは、何が決まりなのかも
わからず、訓練され、責任感や自己管理能力を養うことが難しくなります。

家族で、決まりごとについて話し合ってみましょう。
なぜそれが必要かも教えてあげましょう。
また、子どもは成長していきます。
それぞれの時期に合わせて、決まりごとを変えていく時も必要かと思います。
(高校生になっても夜8時に寝ましょう というのは無理があります!)

また、子どもの未熟さからなのか、意図時に言うことを聴かないのか
見極めることも大切です。未熟なことによる失敗には、罰を与える必要は
ありません。
誰でも失敗すること、失敗しても大丈夫であること、、
どう対処したらよいのかを、教えてあげましょう。


ある、境界線について普段からはっきりさせている家族の話です。
その家の5歳女の子が、その家族の決まりごとを守らなかったために、
その日はDSで遊ぶことを禁止されました。。
その子はその後に、なぜそのような結果になったか理解していました。
そして、今後はどうするべきかも自分の口で言うことができました。

境界線は、子どもたちを閉じ込めるものではなく、責任と自制を教えると同時に安心をあたえます!

PR


こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
<<境界線その2 選択の自由と決定権 | HOME |こどもにどのように育ってほしいですか?>>
COMMENT
COMMENT WRITE
















TRACKBACK
トラックバックURL

<<境界線その2 選択の自由と決定権 | HOME |こどもにどのように育ってほしいですか?>>

忍者ブログ[PR]